バイオフィリックデザインワークス

バイオフィリックデザインとは
人間には先天的に「自然を好む性質=バイオフィリア(biophilia)」が備わっています。
例えば、森を歩くだけで癒されたり、雨音や鳥のさえずりを聞くだけで心が落ち着いたりするのは、私たちが生まれながらに持っているバイオフィリアの作用によるものです。
「バイオフィリア」という用語は、1980年代に田舎から都市に移り住むことにより様々なストレスが引き起こされる事を認知したアメリカの心理学者エドワード・O・ウィルソンによって最初に普及されました。
これは自然界での人間の進化によりもたらされた遺伝的遺産だと考えられています。
「バイオフィリックデザイン」とは、人間中心に考えられるデザイン原理の中にバイオフィリア仮説を適用し、建築環境における自然のつながりを向上させるものです。
精神的、肉体的な幸福を向上させるための手段として効果があると証明されており、建物や空間内での認知機能も向上されます。
ストレスと仕事の疲れが日常的になっている職場においては、バイオフィリックデザインの要素を取り入れる事でスタッフのストレスを軽減し、元気を取り戻し、集中力を向上させる事が期待できます。

なぜバイオフィリックデザインが必要とされるのか
企業の一般管理費の90%は人件費が占めています。
オフィスデザインに「WELL」や「バイオフィリック」の概念を取り入れるなど、ストレスの少ない働きやすい環境に整えることで、離職や欠勤を防ぎ、結果として企業コストの大半を占める人件費を抑えることができます。

HUMAN SPACESが、16カ国のオフィスワーカー7,600人を対象に調査したところ、植物や日光といった自然の要素(バイオフィリックデザイン)の採用されている環境で働く人のほうが、そうでない人に比べて以下の要素の向上が確認されています。

幸福度に限らず、創造性も向上させることができます。
バイオフィリックデザインにおける3つの基本原則






バイオフィリックデザインワークスとは

バイオフィリックデザインワークスは、KANSEI Design & Co.の感性分野におけるコンサルティング力と、清和ビジネスの強みであるワークスタイルコンサルティングのノウハウを融合し、バイオフィリックデザインの第一人者であるオリバー・ヒースをパートナーに迎えて、バイオフィリアに関する学術的研究の成果を裏付けとした空間設計から構築までを手掛ける、ハイブリッドなソリューション集団です。

Biophilic Design Partner
Oliver Heath(オリバー・ヒース)
建築およびインテリアデザイナー、バイオフィリック・デザインの世界的エキスパート。
彼の作品は多数の書物、メディアで発表されており、またBBC、ITV、Channel 4、ナショナル・ジオグラフィック・チャンネル等の多くのTVメディアに出演。
最新の著書Urban Eco
Chic(Quadrille)は6カ国語に翻訳され30,000部以上販売されています。英国のエネルギー・気候変動省(DECC)、エネルギー・セイビング・トラスト(EST)、廃棄物及び資源行動計画(WRAP)のスポークスマンを務め、現在はインターフェース社のバイオフィリック大使に就任しています。また、International
WELL Building Institure(IWBI) MIND分野のWELLコンセプトアドバイザーを務めています。
Project Flow


KANSEI Design & Co.の総合プロデュースのもと、オリバー・ヒースがコンセプト策定から基本設計を担当、実施設計~施工のチェック・フィードバックも行います。実施設計・施工・運用サポートは清和ビジネスが担当します。
お問い合わせ
清和ビジネスのソリューションに関する
お問い合わせはこちら
清和ビジネスのオフィスを実際に体感できる
オフィスツアーの申し込みはこちら